※2023年度実績
(旭事業所 交代勤務者:181日)
当社は現在異動や転勤、業務内容の変更はほぼありません。同じ部署・業務で腰を据えて専門知識と経験を積み重ね、スペシャリストとして活躍していただきたいと考えています。そういったことが発生した場合は、本人ともよく話し合ったうえで辞令を出します。
部署により異なりますが、工場へ行く頻度は平均して月に1度くらい、多い部署では月に2~3回、少ない部署では3か月に1回程度です。工場を訪れる目的は、開発部門なら製造立ち合いのため、営業部門なら顧客案内や製造部門との会議のため等、様々です。また、どの社員も現場研修のために足を運ぶ機会があり、工場との密な連携を図っています。
東京本社ではマイカー通勤は不可で、自転車通勤は可能です。成田・旭事業所が勤務地の場合、マイカー通勤が可能です。ただし、安全配慮のためバイク通勤は禁止となっています。当社では社有車を複数台用意していますので、客先訪問や拠点間の移動に利用していただけます。
当社の評価制度は、仕事に対する意欲や勤務態度を評価する「態度姿勢評価」と、設定した目標の達成度を評価する「成績評価」によって、各社員を公正に評価する制度を整えています。役割やポジションによりその比率は変化しますが、二軸で評価を行い、昇給や賞与に反映しやすい評価制度を採用しています。
化学という専門性の高い業種ですので、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を手厚く実施しています。また、他部署との交流も活発な会社なので、部署業務理解のための座学研修や技術研修なども積極的に行っています。他にも管理者研修、安全衛生研修、外部機関を用いて研修をすることもあります。近年はeラーニングも取り入れており、好きな時に好きなだけ興味ある分野を学習することができます。
免許がなくても不利になることはありません。客先を訪問する際、自動車での移動のほうが便利なことがあるため、「あればいいな」といった程度です。公共交通機関を使って訪問できるケースが多くあるので、必須というわけではありません。
※一部求人を除く
技術職や製造職では、安全配慮のため作業服・防護服の着用を徹底していますが、それ以外のオフィスワーカーについては、スーツカジュアルやオフィスカジュアルで勤務しています。ただし、客先訪問や来客時など、シーンに合わせたコーディネートが必要な場合もあります。
※作業服や防護服は貸与されます。
退職金については、①中退共(独立行政法人勤労者退職金共済機構)の退職金、②中退共加算金③長期勤続した人への定年功労金、3本立てで積み立てています。加えて、企業年金である確定拠出年金(401k)も用意しています。会社からの積み立て掛け金の額は、勤続年数が長ければ長いほど大きくなります。また、役職・職位によっても積み立て額が変動するシステムを採用しています。
交代勤務者を除く正社員は原則8:30~17:30が定時で、フレックスタイム制は導入していません。ただし、育児と仕事の両立支援制度を利用して就業時間を調整するケースもあります。
原則、週2回のテレワークが可能です。ただし、業務上テレワークが必要な場合は、回数制限はありません。ただし、職務によりテレワーク不可の求人もありますので、詳細はお問い合わせください。
仲間と挑戦し、
未来を作ろう!!